このブログのアイキャッチ画像ですが、かわいいフリー素材集 いらすとや さんからダウンロードさせて頂いているものと、今回のように自分でテキストを入力して作っている画像の2種類があります。
PC版、スマホ版、SNSに投稿したときと全部でアイキャッチ画像が綺麗に反映されたらよいのになと思いながら作っていますが、かなりの確率で失敗してきておりました。
こりゃ、1回ちゃんと調べた方がエエなってことで調べてみました。
お馴染みのはてなブログのアイキャッチ画像ですが、W1500xH1051で作成されています。こちらのサイズで制作して、センターにあるはてなブログのロゴの位置にテキストをおさめたら上手く行くんじゃ無いかなと試してみたら、きっちりはまりました!
めでたしめでたし!
じゃ、何を使ってどうやって作ってるかを紹介します!
Spark Post(無料)がメチャメチャ便利なのです
使っているアプリは、iOS用のAdobe Spark Post です。以前、Macで作っていた時期もありましたが、このネタでブログ書こうと思い立ったときにすぐに作業できるので、スマホアプリでやり始めました。
英語版ですが、直感的に使う事ができます。
ログインが必要となりますが、私はAdobe ID でログインしました。FacebookやGoogleでもログインできます。
直感的に簡単作成
ログインすると、画面下に+のアイコンがありますが、こちらが新規作成のボタンとなります。そこから、パターンや写真を選んで制作していくのですが、ステップを踏んで作っていくので、わからなくなれば手順を戻せば良いので簡単です。
50歳間近のおっさんでも使えるインターフェイスってのは優れものと思います。
このアイキャチはどうやって作ったの?
アプリを立ち上げると、画面下の + ボタンをタップするとどのようなパターンで制作するかを選択できます。ここで、" Solid Color "を選択します。
次は、背景色を選びます。
このブログは、白ベースなので背景色も白を選びます。
お好みの色があれば気分に合わせて色々変えることも出来ます。
最後に、サイズを選びます。
色々なパターンのテンプレートがありますが、CUSTOM を選択して、はてなブログのデフォルトテンプレートと近いサイズってことで、1500x1000で制作しました。全く同じ、1500x1051でも良いかとは思います。
カスタムサイズで制作したキャンバスが表示されたら、DOUBLE TAP TO EDIT TEXT をダブルタップしてください。テキストの編集ができますので、任意のテキストを入力して下さい。もちろん、日本語でも大丈夫です。ただ、フォントがピリッとしないので、ちょっとゴツゴツした仕上がりにはなってしまいますが。
フォントやカラーを選んで、アイキャッチ画像が完成したら右上にある "Share"ボタンとタップ。
JPEG or PNG が選べるので、好みの形式を選んでカメラロールに保存すれば完了です。
私は、はてなブログのアプリで、新規記事にアップしてそのまま下書きに保存して使ったり、Googleフォトへ自動アップロードしてブログに貼り付けたりしています。
アイキャッチ画像、写真やパターンを使って綺麗に作りたいなーとは思うのですが、そこまでのデザインセンスが私にはないので、いらすとやさんとテキストアイキャッチで頑張ります!