ビットコインバブルも大盛り上がり、仮想通貨に非常に興味を持ち始めたので、評価が良かった以下の本を読んでみました。
仮想通貨、高騰してるけど結局何が便利なんだ?
国内は、SuicaやEdyやnanacoでええんちゃうの?
と思っていたのですが、読んでみて色んな疑問がスッキリしました。

アフター・ビットコイン: 仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者
- 作者: 中島真志
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2017/10/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
筆者が金融畑出身なので、技術寄りの話しばかりでは無く、ブロックチェーンが金融業界にどのように親和性が高いかも記されていて非常に興味深く読めました。まあ、これ以外の仮想通貨に関する本を読んでないので、きちんと比較するのはできませんが、仮想通貨に興味を持たれた方は一読されても良いかと思います。
ブロック チェーン は、 取引 記録 を 鎖 の よう に つなげ て 管理 する 仕組み です ので、 すべて の 取引 履歴 が 記録 さ れ た、 いわば 巨大 な 帳簿 と なっ て い ます。
中島真志. アフター・ビットコイン―仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者
ああ、ブロックチェーンってそーゆーものなのねってのがスッキリ理解できました。現状は、中央にあるサーバーに情報が集約されて、そこを書き換えていく仕組みになっていますが、ブロックチェーンの技術を使うとそれがいらなくなると。
現状は、各銀行にあるサーバー間で情報をやりとりして、送金したりしていますが、それが、銀行に依存しなくなり手数料も安くかつ素早く送金できるようになると。
国内は、あまり意識しなくても良いですが、海外とのやりとりとなると、色んな銀行を経由して、多くの手数料を取られて、なおかつ時間もかかる送金業務が、安価でスピーディにできるのはめちゃめちゃ良いことかと思いますね。
本書の中身についてですが、ビットコインの批判とかでは無く、あくまでも、ビットコインは序章で、そこから展開する仮想通貨の未来的な内容が記されています。少し時間をおいてから、もう一度読んでみたいと思っています。
若干ネタバレになってしまうかもしれませんが、本書の影響を受けてリップルに投資しました。1100XRPなので知れていますが、様子を見つつ投資額を増やしていこうと思っています。