今年はボートをやる回数を減らして、競輪を見る回数を増やした。
大阪に住んでいた頃、20代半ばだったかな?西宮競輪と甲子園競輪が廃止となった。どちらも、何度か遊びに行ったことはあったけど、当時の公営競技場は来場されている方の中に恐ろしくガラが悪い方や、民度が低すぎる方も多く、前述の競輪場もおどろおどろしいイメージしか残ってない。
当時は、マークカードを塗って、穴があいている窓口に現金と一緒に差し出すと車券が手渡しされる仕組みだったんだけども、締め切り間際になると窓口周辺が大混雑になり、同じ窓口の穴場に複数の手が差し込まれてたりする。
「車券、締め切り前には買いに行くなよ。」
「なんでなん?」
「囲まれてスラれるからや。」
締め切り前の大混雑に乗じて、窓口周辺にスリ集団があらわれて財布や手に持っている現金を盗むと。そんなわけないやろーと思って見ていると、ホントに締め切り間際になると人が殺到して窓口周辺で小競り合いが勃発してる。
「あんなふうにガチャガチャなってるときにパクられるねん。」
その後、大阪から気軽にいける範囲に競輪場は無くなり競馬三昧の日々に突入してしまったのだが。。
話し戻って、約半年ほど競輪をやってみた感想としては、
- ボートよりも配当の妙味はあるけれども、ライン別線でゴチャゴチャするので車券を当てるのは難しい。(当たり前)
- 勝ち上がり戦は良いが、それぞれの予選のレースレベルなどがよくわからんので、どの選手が強いか、調子が良いかの判断が難しい。ボートなら展示でタイムが出てるか、回り足はスムースかのチェックがレース毎にできる。
- カメラアングルにもよるがスピード感を感じないレース映像が多い気がする。バンクで見たことがあるから、凄いスピードで自転車走ってると思うけど…。
もう少し研究してみよう。
前振りが長くなったが、NHKマイルカップの予想をいってみよー。
人気は、⑧グレナディアガーズ、④バスラットレオン、⑮シュネルマイスターとなっております。⑮シュネルマイスターよりも、マイル路線でここに駒を進めてきた2頭が人気の構図ですな。
タンタンとしたペースで、先行馬が馬場の良いところを終いもいい脚で突き抜ける展開になりそうなのですが、⑮シュネルマイスターはちと外枠で中団より後ろの競馬になるか、前半で脚使いすぎると終い甘くなりそうな予感。
◎⑧グレナディアガーズは、ファルコンステークスは取りこぼしましたが、枠なりですんなり出られればここも恥ずかしい競馬はしないでしょう。③ルーズネクストと④バスラットレオンがうちでやりあうのを見つつ、直線向いてヨーイドンからの抜け出し。
それ以外は結構どんぐりの背比べなんじゃ無いかなと思ってますが、ヒモの筆頭候補は、⑩ソングライン、⑬ホウホウアマゾン、⑱ピクシーナイトあたりにしましょうかね。
馬券は馬連でバラバラと薄いヒモで跳ねるのに期待。