フリーザーデイの時に、しあわせタマゴを使用せず、XP稼ぎに大失敗したので、8月11日(土)・12日(日)のコミュニティデイは、イーブイをえっちらおっちら捕まえながら、しあわせタマゴを使ってレベルアップに励みました。
結果、無事にレベル33に到達。
7月中旬の時点で、レベル31だったので順調にステップアップしてるかな??
Ingressのコミュニティのメンバーや、レイドバトルで共に戦うトレーナーのレベルを見ると、レベル40の人もいますねー。あんまり焦っても仕方が無いので、次のイベントも、しあわせタマゴを使用してXPを稼ごう。
(色違いイーブイ進化版、全部揃ったので貼っとく)
レベル30に到達する時期は、巣と呼ばれるエリアに行けば、親切な誰かがルアーを入れてくれていてポケモン入れ食い状態でした。ガッツリやったんで!って時は、しあわせタマゴを使用してXPを稼いでましたが、最近は、イベントの時じゃ無いとそんな状態にはならんようですな。
主にプレイしているエリアは大田区・品川区ですが、大田区にはふるさとの浜辺公園ってのがあり、かつては、東京都内でも有名なポケモンの巣でした。休日は朝から夜まで大賑わいで、時間があればそこに行って捕獲してましたが、現在は、平常運転の時は誰もいませんな。ルアーも入れられてないし。
立ち回り方も、レイドバトルを効率よく回りつつポケモン捕獲ってスタンスが主流なんですかねー。
前振りが長いですが、約1ヶ月やってみての所感を備忘録も兼ねて綴っておきます。
レイドバトルは時間をちゃんと考えてジムへ行こう
ジムの上に時間は出るし、「ちかくにいるポケモン」をスライドすれば、近所でやってるレイドバトルが表示されて、いたせりつくせりやな。やってる時間内にいけば、なんとかなるんやろと思ってやり始めましたが、
- 時間を守ってスタート時間には現地集合
- たまご爆発して伝説のポケモンが出てきたらバトル
- サクッと終わらせて次へ移動
って流れなんですね。
なんも考えずに、スマホ見ながらとりあえずは現地に行けばなんとかなるわい、行ってみたら誰もおらず、1人で戦い大惨敗みたいなこともありました。待ってたら誰か来るかなと待ってても、誰も来ない。
単独で行動することが多いので、レイドバトルは時間を調べてスタート直後からバトル参加するようにしたら成果がよくなりましたな。レジスチルも1体しかありませんでしたが、昨日と今日で4体ゲット、トータルで5体になりやした。
次の伝説のポケモンは何かわかんないですが、始まったら効率よくゲットしていこう。
フレンドは多い方がなんとなく楽しい
フレンド機能がスタートしましたが、毎日ギフトを贈り合ってると繋がってる感もあり楽しいですね。星の砂もチビッとだけど貯まるし。再プレイする前は、ポケモンを強化することも殆どしていなかったので、星の砂が枯渇するなど考えられませんでした。いまは、星の砂がチビッとでも貯まる仕組みは非常にありがたく感じます。
もう少しで20人ほどになりますが、できるだけリアルな繋がりがある方を中心に増やしていこうかと思っとります。
複数のスマホでプレイするのが流行ってるのか?
フリーザーデイやコミュニティデイでたくさんの人が動いているときに、他のプレイヤーを観察すると、複数のスマホを所持してプレイしている人を数多く見かけました。2台持ちは序の口で、それ以上の台数の方もちらほら。
support.pokemongo.nianticlabs.com
トレーナーガイドラインを引用しますと、
不正行為(チート): 不正行為はやめましょう。フェアなプレイをお願いします。Pokémon GO はモバイルデバイスでプレイでき、あなたを外の世界に誘い、世界を発見させるよう作られています。残念ながらチートの手段は次々に生み出されますが、少なくとも以下のものを含みます。変更を加えた、また非公式のソフトウェアを使用すること。複数アカウントでプレイすること。(1プレイヤー 1アカウントでお願いします。)アカウントの複数人での共有。位置情報を変更したり操作したりするツールや技術の使用。アカウントの販売や交換。もし不正行為の疑いがある方を発見した場合は、ヘルプセンターから連絡してください。
と、なっております。
個人的には、人ぞれぞれ考え方も違うので、ガイドライン違反じゃ無いか!と声を大にして怒ることはないですが、過去のポケモンをたくさん集めるゲームの時代は、さほど、複数アカウントで頑張ってる人はみなかったかなーと。
複数のアカウントを駆使して何のメリットがあるんじゃろかと考えてみました。最初は、交換機能もあるし、メインのアカウントに良いポケモンを集約するのかなと思ってましたが、交換した時点で個体値が変化するのでそれはないかと。
じゃー、なんなんやろかと考えてみましたが、大してメリットになることが思い浮かびません。強いて言うならば、
- 単独行動でもジムバトルで有利に戦えて、自軍の色に染めた後にポケモン複数おける。
- フレンド同士で交換機能ができたので、キラポケモンを単独で生み出すことができる。
- 単独で行動していても、複数のアカウントで同時にレアポケモンをゲットできる
ぐらいしか、思い浮かびません。私のゲームスキルが低いからかも知れませんが。
それを考えると、端末の維持費用や、各アカウントでのポケコインによる課金を考えたら、1台で粛々とやってる方が気楽でええんちゃうのかなー。
年齢層が高いので課金ランキング上位に入ってるのか?
私、来年で50歳になります。
しかしながら、ポケモンGOをやってると、私よりも(年齢的に)大先輩やろうなって方をたくさんお見受けします。やっぱ、年齢層が高いから課金額も多くなって、ランキング上位に入ってくるのかなぁと思うこと然り。
前述の複数端末も、お金に余裕が無いと端末維持できないですからね。
今日、レイドバトルに参加したときに、60代と思われる男性2人組がおられました。バトルが始まる前に軽口を2人で叩いていたのを聞いていたのですが、
「ラッキーをもっと欲しいんだよね。」
「いやー、ハピナス、3体いるので私はもういいですかな。」
「私も何体かいますが、個体値100を目指したいじゃないですか。」
「確かに。でも、なかなか100はきついでしょー。」
みたいなことを言ってたのですが、よもやの60代男性2人の会話から個体値100って言葉が出るとは。
私はそのあたりあんまり気にせずやってるのですが、そこまで突き詰めてやってるのか、この人たちはとおののきました。ずっとやってると、そーなっちゃうのかなー。